橙色の園にて
キバナコスモスの群生地にて。ナミアゲハはまだしも、アオスジアゲハはせわしなく飛び回るため、なかなか落ち着いてピント合わせができません。AFの遅い70-300mmズームをもってしては、私の腕では、これが限界デス。。。撮影地:東京都中央区使用機材:D800+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED撮影地:東京都中央区使用機材:D800+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED撮影地:東京都中央区使用機材:D800...
富士五湖界隈にて
撮影地:山梨県富士河口湖町(河口湖畔)使用機材:D800+AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED撮影地:山梨県富士河口湖町(富士ヶ峯)使用機材:D800+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED...
総帆展帆
みなとみらいにある日本丸ですが、たまにこのように帆を張ることをやっているようです(初めて見ました)。D700+AF-S Nikkor 50mm f/1.8GD700+AF-S Nikkor 50mm f/1.8G久しぶりにD700でオプションピクチャーコントロールのD2Xモード1(明るさ-1)で撮ってみたのですが、やはり自分にはこの色が一番しっくりきます。D800にも積んでくれないかなぁ、このオプションモード。D300時代から気になっているのですが、ピクチャーコントロ...
昭和が産んだ鉄道遺産②~和製アプト式鉄道
アプト式とは、通常の2本のレールとは別に歯車上のレールを設け、それに車体側の歯車をかみ合わせて急勾配を昇降するレールシステムである「ラックレール」システムの一種です。先日のスイス旅行記の中で紹介したゴルナーグラート鉄道やユングフラウ鉄道等、山岳地帯を走る鉄道にはほぼ全てこのシステムが用いられています(参考写真)。実は我が国にもこのアプト式鉄道がありまして、一つは大井川鉄道、そしてもう一つは、久しく...
Twin Towers
前回の写真の続きです。日が落ちるまで待ってあらためて撮ってみました。前回の夕暮れのドラマチックな雰囲気とは打って変わって、クールな雰囲気で仕上げてみました。あなたはどちらのタワーがお好みですか^^?撮影地:東京都港区使用機材:D800+AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED撮影地:東京都港区使用機材:D800+AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED...
東京夕景
テレビで大曲の花火大会の中継を見ました。いや~やっぱり日本一の花火は大曲だなぁと改めて実感。スケールもさることながら、単に数に頼ることなく「わびさび」のある打ち上げ手法は、非常に印象に残ります。花火師の魂を感じますね~。10年ほど前に見に行った時の感動が蘇ってきました。さて、そんな花火鑑賞に先立ち、久々にお手軽な場所で夕景を撮ってきました。この季節には珍しく、富士山が非常に綺麗に見えました。撮影地:...
メンテナンスほか
使っているうちに使用感が出てくるのは仕方がないことなのですが、最近、運転席のレザーシートにややくたびれ感が出てきました。具体的には、ドア側のサイドサポート部分にやや痛みが出てきて、表面の塗装がちょっと薄くなってきた感じです。まぁ、それなりにサイドサポートが立っている構造ゆえに、乗り降りの際に擦れて徐々に痛んでくるのは仕方がないのですけどね。そんな訳で、少しでもレザーを労わってやろうと、メンテナンス...
百花繚乱
百日草がこれでもかというくらい咲き誇っています。朝日に照らされ鮮やかに浮き立つ姿を写真に収めてみました。撮影地:山梨県南都留郡山中湖村使用機材:D800+AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED...
トリコロールと青い空
Tricolore=狭義では赤・白・青のフランス国旗を指しますが、もともとは「三色」の意。微妙に違いますが、これも一種のトリコロール、っていうことで。。撮影地:山梨県富士河口湖町使用機材:D800+AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED...
昭和が産んだ鉄道遺産①~EF58
だいぶ前のことですが、軽井沢方面に行った際に、碓氷峠鉄道文化村に寄ってきました。ここには、日本有数の数の静態保存状態の機関車があります。そんな中、最初に私の目にとまったのは、EF58型電気機関車。第二次大戦直後の1946年から、途中数年の中断時期を経て1958年まで生産された直流電気機関車です。このデザイン、製造完了時期から50年以上経った今でも第一線級の輝きを誇っていて、個人的には日本の機関車でこれを越えるデ...