2016年01月の記事 - 1ページ目 - 風薫る場所へ~Reprise~
fc2ブログ

不運

湾岸線を流していたら突然左側面に「ガチン!」と言う音。冬は乾燥して飛び石被害が多いので先行車とはしっかり車間をとっていたのですが、不運にも斜め前の車から飛んできたようです。PAに車を停めて確認したところ、左フロントドアに5mm強の塗装欠け傷。フロントバンパーやボンネットの無数の細かい飛び石傷はあまり気にしないようにしている私でも、乗降時に常に目に入る左フロントドアの欠け傷は無理です・・・数m離れても分かる...

東武博物館探訪

先日、東京スカイツリー方面に行った際に、東向島にある東武博物館を訪れてみました。あまり写真は撮れていませんが、何枚かアップしてみます。東武B1型蒸気機関車・・・英国製。保存機であるB1-5は、1898年に東武鉄道自身が輸入した10両のうちの1両。綺麗に当時の姿に復元されて保存されています。東武デハ1型電車・・・東武鉄道初の電車で、1924年製造。保存されているのは最後まで残り1981年に除籍になった「デハ5」と呼ばれる車両。...

京浜島つばさ公園

久々に訪れたこの場所。私が初めて訪れた2000年代前半の頃は知る人ぞ知るスポットでしたが、今や羽田空港に着陸する航空機を間近に見れる場所の一つとして有名になったようで、この日も非常に多くの来訪者がいました。持参したのは、フルサイズボディ+35mm単焦点ゆえ、肉眼ではかなり大きく見えても、広角ゆえのパース(遠近感)がつくので、写真に撮ると全く見栄えがしません。周囲の人は皆ごっつい望遠レンズを使っていました。...

鉄道のある風景:SORAMACHI編

浅草駅への入線待ちで東京スカイツリー駅付近にて待機する東武鉄道特急「りょうもう」。恥ずかしながら、東京スカイツリーに来たのは今回が初めてです。混雑する場所が大嫌いな性格なので、そろそろ観光客も減ったかな、と思えるようになった時期を見計らって訪れてみました。D800 + AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED...

走行風景

昨年末のサーキット走行時の写真が手元に届きましたので、その一部をアップしてみます。下の写真は、ちょうど登りの右コーナーをかけ上がっている状態。右フロントのサスペンションがストロークして伸び、左リアタイヤに荷重が乗っている様子がよく分かる写真だと思います。ま、所詮はサーキット走行初歩の人間の走行写真ではありますが^^;...

白鳥飛来

またまた年末年始帰省時の写真ですが、大して大きくもない川に、白鳥が15羽も飛来していました。マイナーな場所なので全く鳥屋さんはおらず、白鳥や取り巻きのカモ達は悠々自適に過ごしていました。短いレンズしか持参しなかったので鳥瞰図的な写真しかありませんが、北国はやはり冬の渡り鳥を鑑賞するのにはいいですね。D800 + AF-S Nikkor 50mm f/1.8G...

2016年 走り初め@箱根

まだまだインフルからの完治には至っていない状況ですが(新年早々インフルに罹患していました)、天気の良い3連休、ずっと家で安静していられる性格でもないので、体調と相談しながら箱根まで軽く走り初めに行ってまいりました。まずはいつも通りの東名高速⇒小田原厚木道路のルートでターンパイク入り口まで。連休中であり、国道1号が宿泊地に向かう車の列でごった返していたため、この日は普段よりも一般車は多め。とはいえ、タ...

年越しを控えた定義如来

仙台市青葉区の旧宮城町地区、大倉ダムの上流部に位置する定義如来西方寺。仙台市民には身近な観光スポットとして親しまれ、また、某サイトによれば宮城県内では第三位の初詣スポットらしいですが、大晦日の日中は、そんなことがオーバーとも思えるほど、ひっそりとした佇まいを呈しておりました。D800 + Distagon T*1.4/35 ZF.2D800 + Distagon T*1.4/35 ZF.2巷で言われているように、今年は本当に雪がありません。もっとも、庭園...

仙台 光のページェント

2015年末の写真ですが、仙台の街で撮った写真です。私が学生時代の1986年に始まったこのイベント、昔は駅前の青葉通りでもやっていたのですが、今はここ定禅寺通りのみの開催となってしまっています(まぁ、募金&寄付金に依存するイベントなので仕方ありませんね)。とはいえ、その規模及び美しさに関しては、未だに同種のイベント中において日本随一と思っています。大きく育った立派なけやき並木に、完全に落葉した状態で電球を...

元旦の宮城蔵王

帰省中の元旦の昼に、宮城蔵王・遠刈田温泉に日帰り入浴に行ってまいりました^^遠刈田大橋より松川の上流方面を望む。正面に見えるのは、宮城蔵王えぼしスキー場でしょうか? かつては帰省の際に複数回は訪れた「ホームゲレンデ」的存在の場所ですが、ここ数年は家庭の事情もあり、スキーからはすっかり遠ざかり、今回もこうして遠くから眺めるだけ(涙)遠刈田大橋にあるこけしのシンボル。ここ遠刈田温泉は、鳴子(宮城)、土湯...

Designed by Akira.

Copyright © 風薫る場所へ~Reprise~ All Rights Reserved.