2017年05月の記事 - 1ページ目 - 風薫る場所へ~Reprise~
fc2ブログ

GW明けの蓼科へ

連休明けの最初の週末、高校時代の友人とともに、山梨・北杜市に居を構える別の友人を訪ねがてら、蓼科旅行に行ってきました。この日は、晴れ模様が続いた5月前半にあって唯一大雨が降った日。当日になって日頃の行いの悪さを悔やんでも後の祭り。こういう時は開き直るのが一番。と言う訳で、山梨の友人宅では、彼の離れ兼仕事場に隣接する形でテントを設営することにより、男が外で焼き、離れの中で女子供が食べるという、理想的...

連休中の活動その3

今年最初で最後のチューリップ撮り@昭和記念公園...

最近のクルマネタいろいろ

(1) バッテリー交換非常に恥ずかしい告白ですが、現所有車の初めてのバッテリー交換です。私が2013年当時に4年落ちで購入した際、バッテリーは新車登録時のものがそのまま付いていた筈なのですが、それから4年間、一度も換えていませんでした。毎年の点検の際に劣化を示す診断が出た訳でもなく、日常使用時にも特に不具合がないのでそのまま使っていたのですが、さすがに相当の期間が経つことに加え、最近は1週間経過後のエンジン...

連休中の活動その2

昭和記念公園にて。...

村山貯水池

連休中の諸活動の一コマ。奥に見えるは西武ドーム。手前に見える取水塔は、日本一美しい取水塔と言われているようです。...

根津神社にて

残念ながら、恒例の「つつじ祭り」の期間には間に合いませんでしたが、根津神社に散策にいってまいりました。久々の35mm単焦点(Distagon 35mm 1.4/34 ZF.2)出動。このところ、楽をしてズームレンズばかり使っていたので、でかい・重い・不便(MF)の3大欠点を補って余りあるこのレンズが切り出す絵に改めて驚嘆。...

碓氷峠鉄道文化むらにて

先般のドライブで立ち寄った、碓氷峠鉄道文化むらでの写真です。碓氷峠と言えば、やはり何を差し置いても、「峠のシェルパ」EF63型直流電気機関車が象徴的存在でしょう。急勾配の碓氷峠を行き来する列車を、峠を登る際には押し上げ、下る際にはブレーキをかけながら下って来るあの姿は、長野新幹線(現北陸新幹線)の開業により過去のものになってしまいました。この機関車、まさに峠専用の独特な設計がされていて、例えば勾配に合...

あれ?

このクルマって、もう国内で発売されていましたっけ? サイズ的にも今のクルマに近いので、感心あるんですよね。実物を見ても、なかなか格好良いデザインでした。Alfa Romeo Giulia Quadrifogrio: 510ps/61.2kgm...

上州・奥多野・秩父路ドライブ④(完)

(③からの続きです)さて、横川駅前を出発して次に向かうのは、長野県・埼玉県と県境を接する群馬県の南西部、奥多野エリア。高齢化率日本一の市町村である南牧村を経て、群馬県の秘境とも言われる上野村を目指します。まずは、松井田からK51を経由し、下仁田の町を目指します。交通量僅少のカントリーロードを走っていると、川の土手に八重桜が綺麗に咲いているスポットを発見。クルマを停め、何枚か写真に収めます。そして、その...

上州・奥多野・秩父路ドライブ③

(②からの続きです)長野・軽井沢から群馬・横川へのアプローチには、R18のバイパスではなく、旧道(碓氷峠)を下ります。某走り屋漫画で有名になったり、Tで始まる某有名ドライバー(笑)がプロデビュー前に通い詰めていたとされるこの峠、九十九折りの中低速コーナーが184個もある、まさに「ザ・ワインディング」といった道ではありますが、路面状況が良くない箇所があったり(旧道ですからね)、猿が出没したり、意外に交通量が...

Designed by Akira.

Copyright © 風薫る場所へ~Reprise~ All Rights Reserved.