カーライフ復活第一弾
他県移動自粛が解除されたさる週末、クルマ仲間のJUNさんからお誘いいただき、数か月ぶりのツーリングに行ってまいりました。早朝の足柄PAで待ち合わせ。大量のケイマンGT4に囲まれ、何だか場違いなM3。いわゆる「役物ポルシェ」とはいえこれだけ並ぶと、まるで普通にその辺で気軽に買えそうなクルマに思えてくるのですから、錯覚とは恐ろしいものです。軽く談笑後、大井松田ICまで移動し、一般道に降りて近隣のスタバへ。駐車場が...
蔵出し鉄写真:⑦JRF
19日付で県境を跨ぐ移動がいよいよ解禁され、写活&ドライブを再開するための環境が整いました。まだ油断は禁物ではありますが、4月上旬から続いた超自粛期間もこれで一旦終結です。この「蔵出し鉄写真」シリーズも今回のアップで一応の区切り。最後はJR貨物の列車です。客車列車の定期運行が消滅した現在にあって、貨物列車は機関車好きな私にとっての最後のよりどころです。EF65型直流電気機関車・・・かつては東海道・山陽本線...
蔵出し鉄写真:⑥上越線夜行列車
上越線吹上駅~行田駅間の某スポット。ここには行田古代蓮撮影を兼ねて2回ほど往訪しました。ほんの10年ほど前の写真なのですが、ここに写っている列車の全てが廃止になっている現状に、時の流れの速さと無常さを感じずにはいられません。【1】夜行急行「能登」上野~金沢間を結んだ夜行列車。寝台車はなく通常のシートでの運行です。いわば、先般紹介した「はくたか」の夜行版ですね。2010年3月定期運行終了、2012年2月臨時運行も...
7th Anniversary
M3が私の下に来てから、明日で丁度7年になります。納車時のオドメーター表示は約8,500km。そして、本日時点でのオドメーター表示は約76,000km。7年間で都合67,500km、1年あたり9,643km走った計算になります。未だに乗る度に「いいクルマだな」と思わされる瞬間があり、燃費の悪さ(とは言え、以前乗っていたロータリーエンジン車よりはまし)と毎年の自動車税の高さを除けば不満はありません。高回転コンセプトに基づく最後のM社製...
蔵出し鉄写真:⑤ひたち
JR東日本の常磐線特急「ひたち」。東日本大震災の影響により常磐線が寸断され、福島県沿岸部最南端にあるいわきまでの運行となっていましたが、2020年3月のダイヤ改正で、仙台までの運行が実に9年ぶりに復活しました。私が子供の頃、仙台駅ではこのひたちとともにひばり(仙台⇔上野)、やまびこ(盛岡⇔上野)、みちのく(青森⇔上野)といった在来線特急が数多く見られたものですが、東北新幹線の開業を経て今に至るまで残っている...
所用の合間の巡回
久々のクルマ関連ネタです。所用の合間に首都高に入り・・・辰巳第一PAへ。夜間に空ぶかしや急加速をする迷惑な車が多いためか、今年の2月から防音壁が置かれてしまい、折角の景観が台無しになってしまいました・・・ついでに、HARUMI FLAGを見てきました。本来だったら今頃はオリンピック選手村の開村準備で慌ただしくなり始めていたのでしょうね。新しい建物がこれだけまとまって立ち並ぶ姿は壮観でもあり、異様でもあります。...
蔵出し鉄写真:④北斗星
第四弾は北斗星。カシオペアと同じく上野~札幌間を走っていた寝台特急です。2009年8月@上野駅・・・EF81の北斗星専用色車。このデザインのEF81、好きでした。2009年8月@上野駅2010年7月@東鷲宮2015年4月@札幌駅・・・東京への16時間の旅の始まり。2015年5月@上野駅2015年5月@上野駅・・・EF510カシオペア専用色車による牽引。今回写真を整理していて、EF510北斗星専用色車が北斗星のヘッドマークを付けた写真が1枚もないことに気...
蔵出し鉄写真:③はくたか
「はくたか」と言えば、今や北陸新幹線の列車名の一つとなっていますが、元々は上野~金沢間を結んだ在来線特急の名称です。その後、上越新幹線開通を経て一旦廃止、首都圏から金沢への鉄路での交通は上越新幹線+長岡~金沢間を走る特急「かがやき」にバトンタッチされました。そして、北越急行ほくほく線の開通とともに「かがやき」は廃止、代わって越後湯沢~金沢間で「はくたか」が復活し、最終的には北陸新幹線開通により2015...