落葉の夕暮れに思う
前回アップ時から半月が経ち、丸の内皇居前の銀杏の葉もかなり落ちて冬支度が進んできました。当たり前と思っていたことが悉く崩れ落ちたこの一年ですが、季節だけはいつもの年のように当たり前に巡っていきますね・・・...
B.B.BASE?
館山駅で見かけた見慣れない電車。209系電車にロードバイクの絵のラッピングがされています。帰宅後ググってみたら、B.B.Baseは「Boso Bicycle Base」の略称のようです。なんでも、車内にサイクルラックがあって、自転車を分解せずにそのまま積んで移動できるとか。両国駅を拠点に房総各地向けに出ているようなので、都心のサイクリング愛好家には、気持ち良く走れるエリアまで移動する便利な足になるのではないでしょうか。同じよ...
房総View Express
前回のE257系が「房総Express」という愛称だったのに対し、今回登場のE255系は「房総View Express」という愛称の特急列車。直訳?すれば「びゅーっと暴走する急行列車」なのですから、きっとE257系より凄いんでしょう(笑)さて、このE255系のデビューは1993年と比較的古いものの、デザインについては全く古さを感じさせません(1993年通産省グッドデザイン賞受賞)。車体断面も、ミニバンのような四角形に近いE257系に比して、上...
房総Express
普段のドライブとは違った角度から房総の魅力を再発見するべく、房総を列車で回る旅をしてきたので(意外とこういうところから新たなドライブのヒントが得られるものです)、撮り貯めた鉄道写真をアップしていきます。初回は、暴走Express、もとい房総Expressの愛称を持つE257系500番台。もともと中央本線のあずさ・かいじ用に設計された車両の色違いバージョンです(厳密には色以外にも違いがあるのでしょうが、私には分かりません...
次回メンテに向けて
御飯3杯は行ける眺め(笑)経年相応の汚れはありますが、この足回りのごっついアーム類の造りやシンメトリーな排気管のレイアウト、大きな冷却フィンが付いたデフケースを見ると、羊の皮を被ったこのクルマの狼の側面を見て取ることができます。今回はミッション&デフオイル交換のみでしたが、近い将来のメンテメニューは、エンジン&ミッションマウント交換とデフケースオイル漏れ修理になりそうです。マウント交換は、最近気に...
山梨市駅撮り鉄+恵林寺拝観
前回記事「温泉で朝日を愛でる山梨半日ドライブ」のおまけです。笛吹川フルーツ公園散策を終えても時間はまだ10時前。さすがに東京に戻るにはまだ早かったので、山を下った山梨市エリアで多少観光して帰ることにしました。最初は、いつの間にか近代的な駅舎に建て替えられていた山梨市駅に立ち寄ってみます(←昔の瓦屋根の駅舎の方がよかった)。甲府行き下り「かいじ」号が入線間近だったので、ホームに入って撮ってみました。同...
温泉で朝日を愛でる山梨半日ドライブ
諺に曰く、「思い立ったが吉日」。まさにそんな勢いで、前日に思い立ったプランを実行に移すべく翌朝は3時起床し、中央道を一路西へ。向かった先は山梨市のほったらかし温泉。15年ほど前に某〇ちゃんねるの深夜ドライブスレッドで知り訪れた当初は「知る人ぞ知るスポット」であったにも関わらず、マスメディアで宣伝されてからは来場者数が激増(観光バスまで乗り付ける始末)。そんな変化の中ですっかり足が遠のいてしまったスポ...
丸の内 行幸通り紅葉
毎年ハロウィンが終わり年の瀬の声が聞こえ始める頃、東京駅正面から皇居に向かう行幸通りの銀杏並木は見事な紅葉の見頃を迎えます。車のメンテが予想よりも早く終了したので、帰り道に遠回りして立ち寄ってみました。クラシカルなジネッタと、グラデーション豊かな紅葉と、モダンなビル群との競演。実に絵になります。御堀添いの日比谷通りの銀杏並木も美しい。駐車場から車を出して去る際に1枚撮影。...
丸の内イルミ点灯
今年もあっという間にこんな時期が来てしまいました。年越しまであと2か月を切ったのですよね・・・...
心穏やかに参拝
久々の訪問となる根津神社。この神社は、晩春のつつじが有名なのですが、その時期を外せば参拝客もまばらで、心穏やかに参拝と境内散策を楽しむ事が出来ます。谷根千巡りとあわせていかがでしょうか。...