2022年11月の記事 - 1ページ目 - 風薫る場所へ~Reprise~
fc2ブログ

さよならキハ28

本日のいすみ鉄道キハ28気動車ラストラン(定期運行終了)で、昭和の偉大な鉄道車両がまた一つ消えました。これで、昭和の花形気動車キハ58系(キハ28ほか派生車種を含む)の現役運行車両が絶滅することになりました。この車両は、2012年にJR西日本から譲渡されたもの(旧高山線車両)。いすみ鉄道では10年間稼働したことになります。部品再生産が困難ということが理由のようなので、仕方がないのですかね・・・せめて、相方のキハ...

2022年北陸・上信越GT:ダイジェスト映像②

数回前の記事でアップしたDay 1-2編に続き、Day 3編も作ってみました。今回は観光要素が少なく、走行パート多めの内容となっております。例によって、ご関心に応じてご覧ください。...

さらば広島 またの日まで

防府天満宮への参拝後、山陽道経由で広島に帰還。帰京の新幹線まで時間があったので、平和記念公園近隣にクルマを停め、周囲を散策しました。胡子講とは懐かしい。そういえば、そんな季節か。当時働いていた会社の支社同僚と熊手を買いに行ったなぁ。平和記念公園の川べりで弁当を食べることにしました。実に爽やかな秋の休日。川を覗いたらチヌと思しき魚が。こんなところまで遡上してくるのですね(瀬戸内の干満差の大きさを考え...

防府天満宮

山口県防府市にある、日本三大天神の一つ。天満宮の中では最古のものとか。楼門石鳥居手水舎神臥牛像社殿春風楼春風楼より防府市街を望む私自身ももう少し賢くなるよう祈願して(苦笑)帰路に就きました。...

門司港レトロ

前々回エントリー、「下関市にて」の続きです。関門環境を挟んだ対岸に門司の街が見える状況で、このまま下関どまりで広島方面に帰るのも悔しいので、関門トンネル潜って門司に行ってみました。全くの予備知識がなかったので、とりあえず「門司港レトロ」なる案内版に従ってクルマを停め、周辺を散策してみました。大連友好記念館旧門司税関 その1門司港レトロハイマートとかいもん市場旧門司税関 その2ブルーウイングもじ(対岸...

2022年北陸・上信越GT:ダイジェスト映像①

先日アップした北陸・上信越GTのダイジェスト映像(Day1-2編)を作ってみました。Day1-2の編集だけでも相当に骨が折れたので、Day3-4の編集はいつ完成するか分かりませんが、可能な限り早いタイミングでアップする予定です。2.7K&60fpsという高画質で撮っているので、通信環境が許すのであれば高画質設定&大きな映像でご覧になってみて下さい。...

下関市にて

遂に訪れることができた角島大橋。こういう、海に架かる長大な橋を見ると、かつて訪れた沖縄の古宇利大橋を思い出します。当時の記事では「海の綺麗さは沖縄が上」と書いていましたが、実際に訪れてみるとこちらもとても美しい海でした(風が強く荒れ模様だったのが残念ですが)。昼食処とした川棚温泉までの移動途中にある山陰本線小串駅。たまたま出発を待つキハ47が停まっていたので、写真を撮ってみました。そして、下関市中心...

秋吉台&秋芳洞

山口県が全国に誇る観光名所の中で、錦帯橋とともに有名なのが、日本最大規模のカルスト台地「秋吉台」と、その地下に広がる日本一の鍾乳洞「秋芳洞」。錦帯橋と同様に、時を経ての再訪です。まずは秋芳洞。こんなに広かったかな?、と思うほどの洞内の広さで、良い運動になりました(笑)千枚皿傘づくし千畳敷?黄金柱巌窟王十二分に地底探検を堪能できました。次は、北上山地縦走と合わせて龍泉洞と安家洞も訪れてみたいですね。...

錦帯橋

広島在住の若かりし頃には、手軽なドライブの目的地。関東在住となってからは、簡単には訪れることが出来ない、遠い記憶の場所。この度、20年以上ぶりに再訪しましたが、何となく道を覚えているものですね。すんなり河原にクルマで降りることができました。何度見ても、このアーチを使った造形美には感嘆します。素晴らしい天候にも恵まれ、ちょっとしたタイムスリップのひとときを楽しみました。...

錦川鉄道錦町駅探訪

錦川鉄道とは、錦帯橋で有名な岩国市の錦川沿いに走る第三セクター鉄道。錦帯橋観光の後、ドライブを兼ねて本社がある北側の終点、錦町駅まで行ってみました。正直、よくこんなところに鉄道が存続しているなと思われるような山奥を走り辿り着いた錦町駅。売店販売員を兼務する駅員さん達はとても親切で、そこには長閑な空気が流れていました。ホームに出てみたら、そこには車両基地も併設されていました。驚いたのは元JRのキハ40が...

Designed by Akira.

Copyright © 風薫る場所へ~Reprise~ All Rights Reserved.